いち瑠の放課後

きものひとりごと

2025/04/16 15:55

単衣の着物に居敷当は付けられますか?

紋紗や上布の透ける生地で単衣を仕立てた際に、
濃い色の長襦袢を着れば、早い時期から着れるので
居敷当は付けない方がいいと勧められました。

確かに、紋紗の着物の下から長襦袢の色が透けるのは素敵なのですが、お尻の縫い目が開いてしまい、破れたら怖いので、後から居敷当を付けました。

人それぞれ、目的や好みによるのでしょうが、どうされていらっしゃるのか、ちょっと気になります…

2件のコメント (新着順)
ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2025/04/17 21:11

私も迷って、教室の先生に聞いたらいらないかもしれないと‥。透けて見えるらしいです。👘

初めての紋紗なので、よく分からないですけど…人それぞれですね。

とりあえず長襦袢の透け感を楽しみたいので付けない事にしました。

お尻の縫い目が破れない事を祈って。

🤭


2025/04/17 21:50
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

長襦袢の透け感を楽しむの素敵ですよね💓
期間的にも長く着れそうですし👍
私も、もう少し慣れたら、上級のお洒落を楽しみたいです〜🥰✨

ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2025/04/16 16:45

わたしも紋紗の着物を仕立てた時、強度優先で、居敷当をつけてもらいました。
紬や柔らかものの単衣に比べて、紋紗の生地はとても薄いし、もしどこかに引っ掛けたら…と心配で😫


2025/04/16 16:55
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

お返事ありがとうございます😊
やはり、強度は重要ですよね!

紬や柔らかものの単衣の場合は、居敷当を付けないこともありますでしょうか?

私は、紋紗で懲りてしまい、浴衣、木綿着物も含め、ほとんどの単衣に居敷当を付けてしまいましたが、それはそれで、暑かったり、裾捌きが悪くなったり、など後悔しているものもあります…😓

ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2025/04/16 17:09

お着物を袷の季節以外に着るのは今回初めてなので、よくわからなくて、紬と柔らかものは居敷当てはお願いしませんでした。やはり、つければその分暑くなりますよね…🥵
どうすれば少しでも涼しく着られるか、みなさんの工夫を知りたいです🙏🙏

2025/04/16 17:54
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

そうですよね、やはり、いろいろと経験してみないと分からないですよね…

私も、まだよく分からない、慣れない頃に、紋紗の単衣を居敷当なしで着たので、余計に腰回りをピッタリと着ていたのかもしれません…

いろいろな呉服屋さんのお話しを伺うと、居敷当の素材も様々で、絹の場合は紗の居敷当、上布の場合は麻の居敷当、浴衣や木綿着物の場合は麻や爽竹の居敷当を用いると、暑さに関しては多少軽減されるみたいです…