いち瑠の放課後

きものひとりごと

2025/03/22 22:00

他の方の投稿を見て思い出したこと。

振袖用の帯、留袖用の帯
よく言われますが、何が基準なのでしょうか?

私は留袖用の帯を
これは留袖用ではないわ、と言われたことがあります。
それは留袖用として作った帯で
実際に私の結婚式で、その帯を留袖に合わせて
参列してくださった方もいます。
しかし一言で全否定された気がして、すごく嫌な思いをしました。

振袖用の帯も、私は普段でも使えるようなものを
というリクエストで作りましたので
振袖以外にもずっと合わせてきました。

喪のものなら、言う意味もわかるんです。
(今は、それをおしゃれに加工もできますけど)

でも、明確に振袖用、留袖用って
分かれているわけじゃないと思うのですが、、、
考え方が間違っていますか?



名古屋と袋、とかのレベルじゃないので
なんだかなぁ、というのを、ふと思い出しました。

2件のコメント (新着順)
しずか
2025/03/23 06:46

違いですかあ…

私は結婚したばかりの数年は、お嫁入の時に仕立てて持ってきた黒留に、自分の振袖の帯をして、いとことかの結婚式に参列してました👘

さちこ様のおっしゃる通り、今は使用幅の広い帯が増えていますよね?
他の呉服屋さんでもそういう話きいたことあります

逆に私は振袖用の帯を、色と柄の関係で🤣押し活のディナーショーに訪問着で年甲斐もなく締めちゃってます🤭


Pingvin
2025/03/23 07:56

年関係ないです!
自分が好きで選んで作ったのだから
推し活にどんどんしたほうがいいですよー!

黒留に振袖の帯ってかっこよさそうですね!
ちょっと合わせてみたいけど、私のものだと柄と色感が合わないかなぁ🤔

何センチ以上の柄がないと駄目です、とか
ギラギラ感何%以上が、この帯です、とか
明確な答えがないので
一概には、この帯は違うわよ、と言われる筋合いはないよなぁと。

それに今の時代に合ってないなぁと思いました。
使用幅が増えている帯が人気なのも、理解できますよね!

さちこ
2025/03/23 00:24

確かに明確な基準ないかも。
ただ、振袖用なら柄が大きめに刺繍されていると分かりやすいけど最近のものは金銀華やかだったらわりかし訪問着以上ならなんにでも併せられる袋帯増えてきてますよね。
むしろアンティークの帯の方がその辺分かりやすくて一目瞭然だったかも


Pingvin
2025/03/23 07:52

やっぱりそうですよね?

振袖と作った帯は、柄も気に入っているので
その柄をアピールしたい時は色無地なんかに合わせたりして
割とたくさん使っているんです。

でももしこれを、振袖用よ、なんて初心者の時に言われてしまったら、怖くて使えません。

留袖用だってそうなわけで、どんどん使わないともったいないと思うケチ精神で、しめているのですが、
やっぱり色々言われると、悲しくなってしまいます。

私図太いから、しめますけどね!!!(強気