トップ > きものひとりごと > フリートーク > お江戸きもの大市に行きました。 右も左も分か... りんご 2025/05/10 13:02 お江戸きもの大市に行きました。 右も左も分からない私ですが、実際に行き見て触れることで勉強になるなぁと実感しました🤔💭 夏用の着物と冬用では着物の厚さが違うこと(裏地?がついてるか否かの違い?)、帯締めも夏用があること(シースルー素材っぽい?)など見て学んだのですが、果たして自分の解釈が合っているのかは分かりません。もっと調べてから行けば良かったかな😌 お江戸きもの大市に行きました。 右も左も分からない私ですが、実際に行き見て触れることで勉強になるなぁと実感しました🤔💭 夏用の着物と冬用では着物の厚さが違うこと(裏地?がついてるか否かの違い?)、帯締めも夏用があること(シースルー素材っぽい?)など見て学んだのですが、果たして自分の解釈が合っているのかは分かりません。もっと調べてから行けば良かったかな😌 いいね トークにコメントする 1件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かべちゃん 2025/05/10 14:14 着物の厚さというか生地が違いますね。 袷と単衣は裏地や八掛の有無ですが、真夏は生地そのものが違います。 透け感のある素材で、絽とか紗とか紋紗とか羅とか言われてます。 たぶん、座学とかで習うタイミングがあると思いますよ 今は単衣と袷の時期は昔通りだと暑いから気温で早々単衣になってる人が増えてると思いますけどね(私と既に単衣着てます) 大市とか、リユース扱う店とか作家さんとか色んな人と話すと新しい学びがあったりしますよね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんご 2025/05/10 20:27 かべちゃん わぁ🥲 ご教示いただきありがとうございます。 やはり知っている方から習う方が早いですね…。座学で学んだら、また市場へ行ってみたいと思います!☺️ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示着物の厚さというか生地が違いますね。
袷と単衣は裏地や八掛の有無ですが、真夏は生地そのものが違います。
透け感のある素材で、絽とか紗とか紋紗とか羅とか言われてます。
たぶん、座学とかで習うタイミングがあると思いますよ
今は単衣と袷の時期は昔通りだと暑いから気温で早々単衣になってる人が増えてると思いますけどね(私と既に単衣着てます)
大市とか、リユース扱う店とか作家さんとか色んな人と話すと新しい学びがあったりしますよね