トップ > きものひとりごと > フリートーク > ある先生、『長襦袢も、着物も、和装ベルトだけ... 紬 2025/05/13 02:55 ある先生、『長襦袢も、着物も、和装ベルトだけ、伊達締め使わない。あとは腰ベルトだけ、紐は使わない。』とおっしゃっていらした。 和装ベルトって、『コーリンベルトしっかり』のことですよね? 真似して購入… まだ慣れなくて、コーリンベルトのバックルが、肋骨にあたりがちなのですが、時短になった気がします〜😊 ある先生、『長襦袢も、着物も、和装ベルトだけ、伊達締め使わない。あとは腰ベルトだけ、紐は使わない。』とおっしゃっていらした。 和装ベルトって、『コーリンベルトしっかり』のことですよね? 真似して購入… まだ慣れなくて、コーリンベルトのバックルが、肋骨にあたりがちなのですが、時短になった気がします〜😊 アワード2025春 いいね トークにコメントする 2件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 終活婆 2025/05/13 07:28 長さ調整がうまくいかず 持っているけれど時間が余計にかかるので 最近全く使ってないなぁ、、と思い出しました 時間がある時に、使う練習してみようかしら! 腰ベルトは、なーんか不安定な気がして 食わず嫌いしています。 これもチャレンジしてみたいなって思いました いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 紬 2025/05/13 09:44 終活婆 私も、まだ一度しか使っていないので、動画なども見ながら、練習したいと思います😃 これから暑くなると、紐類減らしたいですし、伊達締めを使わないと、帯揚げが綺麗に収まる感じがします〜👍 腰ベルトは、かべちゃんさんがおっしゃるように、着物の種類によって、不安定な気がするかもしれませんね〜🤔 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かべちゃん 2025/05/13 06:23 腰ベルトは腰ベルトですよ。コーリンのしっかりとは別物です。 腰ベルト、コーリン、コーリンしっかり全部持ってます。 挟むところはなく、しっかりのつなぎ目?のタイプか、帯板のような金具を引っ掛けるタイプがあります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 紬 2025/05/13 07:07 かべちゃん はい、腰ベルトは以前から愛用しています😊 微調整もしやすいですし、もう、腰紐には戻れない感じです〜😃💕 かべちゃんさんも、長襦袢は、コーリンベルトしっかりのみで、伊達締め無し、 着物は、腰ベルトと、コーリンベルトしっかりのみで、伊達締め無し、 以上、腰ベルト1本、コーリンベルト2本の3点のみで、着ていらっしゃる感じでしょうか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かべちゃん 2025/05/13 08:23 紬 私は着るものに合わせて変えてます。 重い着物の場合、腰ベルトだと不安なので腰紐でしっかりと結びます。 長襦袢は色々試しましたが胸紐が一番落ち着くので胸紐+伊達締めですね(夏は伊達締めなくなるけど) 着物はコーリンの時としっかりの時と胸紐の時に分かれます(今は師範の授業に着ていくのでその時は選択肢はなくなりますコーリンです) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 紬 2025/05/13 09:28 かべちゃん なるほど〜🤔 たしかに、重い着物の場合、腰ベルトだと不安定かもしれませんね… これから暑くなりますし、いかに紐類を減らして、素早く、綺麗に着ることができるか、精進したいと思います〜😃✨ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示長さ調整がうまくいかず
持っているけれど時間が余計にかかるので
最近全く使ってないなぁ、、と思い出しました
時間がある時に、使う練習してみようかしら!
腰ベルトは、なーんか不安定な気がして
食わず嫌いしています。
これもチャレンジしてみたいなって思いました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示腰ベルトは腰ベルトですよ。コーリンのしっかりとは別物です。
腰ベルト、コーリン、コーリンしっかり全部持ってます。
挟むところはなく、しっかりのつなぎ目?のタイプか、帯板のような金具を引っ掛けるタイプがあります。