2025/05/28 22:49
昨日は予定があり仕事を休みお出かけ。
単衣の江戸小紋(鮫)に半幅。
着ていると娘が興味を示してしばしばミニ江戸小紋講座。
そもそもの小紋の説明から始まり、三役の話しに『ママがいま着ているのが鮫で紀州の~』と説明したまではよかったがどれがどれだったか思い出せない。あんなに勉強したのに!!
と思いつつ、教科書出して説明。
知識はたまに振り返らないとダメですね😅
夕方つま先を少々ケガして出血・・・
着物のす袖で少しこすってしまったけど、見えない場所なのでそのまま
写真は適度に座って撮ったのでお見苦しくてすみません。
帯留めは何年か前に全コレのワークショップで作ったものです。
1件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示確かに、知識って、アウトプットしないと定着しませんよね…😓
お嬢さんへ講義されるというのは、グッドアイディアですね👍
こちらの帯留め、もしかしたら、歌舞伎の小道具など金細工される方のワークショップでしょうか?
私も参加したかったのですが、人気で毎回満席🈵でした〜