きものひとりごと

2025/06/15 21:15

皆さんの投稿を見ていると「研究生」という言葉が出てくるのですが、先生からも聞いたことがなくて???な状態です。

認定試験のタイミングに合わず3ヶ月待つ「待機組」の存在は知っているのですが同じようなものですか?

それとも地域独特のシステムですか?

5件のコメント (新着順)
おれんじ
2025/06/17 19:43

研究生です。

先生から研究クラスの説明は一切なく、「極みに進んで!」が基本のようで、極みに進まないと言うと、色々な先生から「え~?もったいない!」と引き止められました。

私はいち瑠のスタッフブログで研究クラスを知ったので、自分から先生に聞いて入った感じです。
ブログでも、基礎科上級以上を修了した方が入れるとのことでした。
私のところはカリキュラムはなくて、それぞれ着る練習をする、持っている着物や帯の相談(これはどんな時に着る?とか、なんかうまく着られないとか)、その他雑談(笑)など。

ですが、どうやら研究にいる人が結構多いみたいです。
教室によるかもですが、それで受付を中止したりしているのかも。

販売会などの情報も聞けるので、結構ありがたいです。
と言いつつ、見るだけでほぼ買わない人なので申し訳ないんですが…

「瑠璃の会」は初耳です!気になります。

皆さんのお話を聞いていると、研究って教室によって結構違いますね。

はっち
2025/06/17 11:04

こんにちは。初めまして。
研究生です。
地域によってクラスのありなしがあるのでしょうか。

私が通っている教室では
基礎科上級コースを終了後、申し込みが可能になると説明を受けました。
私は極みコース初級終了後、上のクラスに進まずに研究生クラスに申し込みを行いました。
コース終了後、当然のように上のクラスの申込書を渡されると思うのですが、
その際に「研究科を希望」を先生にお伝えするとよいと思います。
かべちゃん様が投稿されておられるように、
基礎科上級終了後に来られる生徒さん、
私のように極み初級終了後に来られる生徒さん、
はたまた上級師範まで終了された生徒さんなど、
本当にさまざまです。
ちなみに上の方のクラスまで終了された生徒さん(すみません、参加資格は未確認です)は、
研究科とは別なのか、研究科の派生クラスなのか分かりませんが、
「○○の会」のようなクラスもあるようで(学校にもよるのかもしれません)す。
ただ「研究生」のクラス、出席率が悪ければコマ数を減らされる恐れもあったり、
また1クール(3か月)すべてお休みすると強制的に退会させられるシステムがあったり、
ちょっとシビアかもしれません。
あとは、これも学校によると思いますが、
研究生や修了生優先のお出かけがあったりもいたしますので
細く長く続けるにはよいのかな、と思います。


かべちゃん
2025/06/17 12:18

〇〇の会はたぶん、瑠璃の会ですね
これは講師からお話ないと入れない?
講師の推薦?だかなんだかが必要になります。

瑠璃の会にもランクがあって
上の方は講師より上の方推薦が必要だかなんだか(資料はみたのに忘れました)
ランクによって無料でレッスン受けられる回数が決まってます
一般的なランクだと年4回無料レッスンが受けられるはずです(これは研究科があれば研究科にない場合、中級か上級あたりでレッスン受けられるはずです)

はっち
2025/06/17 17:16

こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうです、そうです、瑠璃の会です。
「教授科を卒業された生徒さん」と記載のあるブログがあるものの、
そうでしたか・・・
推薦制度があるのですね!

かべちゃん
2025/06/17 18:43

足が遠のいた生徒さんに先生が「瑠璃の会」勧めてました(笑)
その時横で聞いててパンフ?案内?見せてもらったのに覚えてないですが
たぶん4段階くらいランクがありました。教授科は特に関係無かったはずですね〜(かなりきちんとした印刷物だったのでローカルルールではないと思います)

終活婆
2025/06/16 21:19

こういう投稿に
本部や先生方からコメントや説明があると
放課後登録してよかったなーって思うんですけどね。。。

かべちゃん
2025/06/16 12:30

うちの教室では研究科はだいたいは、基礎科終わるタイミングで声がけしてることが、多いです。
進級申し込みの時に上級の皆さんには一律案内してるはず(極に勧めたい先生は言わないのかな?)
極科に行く気はないけど着ないと忘れるので月1(又は月2)で教室に有料で通う感じですね
教室にくることによって着物の着方を忘れない、お出かけや催事の情報の伝達など出来るので極に行かない人にはいいシステムだと思います。
極終わった後から入る人も師範科から入る人もいますよ


桐壺
2025/06/16 17:52

コメントありがとうございます😊

基礎科が修了すると極みしか進路がなかったので驚きました。
各教室(地域)の方針なのかもしれませんね。

全国共通にしてくれていたら、極みに進まなかった友人は着物から離れなかったかもと思いました…残念。

私にとってまだまだ謎な研究生システムです😆

かべちゃん
2025/06/16 19:13

元々あったのはあったのですが昔は基礎科の中級とか上級にお邪魔させてもらう感じでしたね
それだと行きにくいという意見が何件かあったようでうちの教室では研究科が独立して存在してます。月ごとにカリキュラムもちゃんとあります。
もしかしたら他校だと昔と同じ基礎科にお邪魔するパターンなのかも知れませんね(それだと先生たちも勧誘しないかも)

桐壺
2025/06/16 20:39

初耳ばかりで勉強になります💕
私はここ数年通わせていただいてますが、驚くばかりです😱
でもシステムとしてあるなら案内があると有難いです。
先生が好きで、けっこう辞め時が難しいもので…

いち瑠として統一してないのなら仕方ないですが、このように他校の方と交流できるようになったら色々な面が見えてきますね。

また色々教えてください。
頼りにしてます🙇‍♀️

終活婆
2025/06/16 10:49

私の認識は
ご案内がある人とない人がいて・・・



声をかけられたら、研究生になれる、と思っています。



修了したクラスではないような気がしているのです。
うまく付き合っていたり、お着物を買ったり?が関係しているのでしょうか。



ちなみに私は声かけないですw


桐壺
2025/06/16 17:54

コメントありがとうございます😊

そんな特別感たっぷりの秘密のシステムなんですか⁈

私も声掛けないです😂

2025/06/16 23:29

たしかに、秘密のシステムっぽいですよね…㊙️
まだ、生徒の時は声掛けないのかもしれませんね。

友人の一人は、基礎科で辞めたら、講師から誘われて、月一の研究生クラスに参加しています。
彼女曰く、ここは、たくさん購入する人が声をかけられる。そうではない教室もあるとのことです。
実際、彼女は、たくさん購入されていました。

もう一人の友人は、上級師範まで取得しましたが、振袖の着付をする機会は無いし、費用大なので教授には進級しませんでした。
でも、着方を忘れたくないので、研究生になりたいと講師に申し出たところ、『研究生は、いつでも募集しているわけではない』と断られたそうです。
彼女曰く、『自分は、一蔵で高額商品を購入しないから、研究生にしてもらえない』と、言っていました…

終活婆
2025/06/16 23:43

年間いくら以上購入すれば研究生になれますって
はっきりと書いてくれるほうが
清々しいですよね・・・



もやっとします