トップ > きものひとりごと > フリートーク > 末広は、帯板と帯の間に挟むって 習いましたが... 終活婆 2025/05/23 07:03 末広は、帯板と帯の間に挟むって 習いましたが どーーも色んな黒留の方みてると 帯の2周目、1枚目と2枚目の間にさしている人を 見かけることが多いのです、、、 これは流派によって変わるものなのでしょうか 末広は、帯板と帯の間に挟むって 習いましたが どーーも色んな黒留の方みてると 帯の2周目、1枚目と2枚目の間にさしている人を 見かけることが多いのです、、、 これは流派によって変わるものなのでしょうか いいね トークにコメントする 1件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かべちゃん 2025/05/23 07:53 ネットで調べたらどこも 「帯と帯揚の間に挿します」って書いてありました えっ帯と帯揚の間???ってなってます。 帯揚の前に来るように挿すなら分かるけど帯と帯揚の間だと挿すとこないんじゃ?って思いました いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 終活婆 2025/05/23 22:17 かべちゃん 結構難しい表現ですねwww 帯揚げを隠すように、という説明があれば もっとわかりやすい気もしますがw ちょっといろんな方面の 着物の先生に聞いてみようと思いますw いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ネットで調べたらどこも
「帯と帯揚の間に挿します」って書いてありました
えっ帯と帯揚の間???ってなってます。
帯揚の前に来るように挿すなら分かるけど帯と帯揚の間だと挿すとこないんじゃ?って思いました