いち瑠の放課後

きものひとりごと

2025/04/09 11:22

カジュアルの半衿の幅
フォーマルの半衿の幅

これ、イマイチ差が分かってないというか
結局好みの自分の幅ってあるじゃないですか
なので、外に行かないけど
両極端に着て比較してみました。



かなり半襟を見せずに着てカジュアル
大胆に半襟を出してフォーマルに

すると、言っている意味がわかるというか
半衿をあんまり見せないって
カジュアルよりラフに近い着方になるんだなぁって。



ま、私はカジュアルの時でも
半衿は割と幅広に出すほうが好きです!



たくさん着ると自分の好みが分かってきて良い反面
好きに着出してしまうから
いちるに通う時の着方・いちるでの着方、を
忘れないように
頭で考えながら着ないとだめよね。。。

あくまでも生徒なのですから。

4件のコメント (新着順)
2025/04/11 08:23

刺繍や可愛らしい半衿を広めに出している方を見ると素敵だな〜と思います💓
私は半衿付け苦手、毎度準備バタバタなので、半衿のお洒落も楽しめるように精進したいと思います🥰

いちるのい
2025/04/10 20:38

衿って難しいですよね

大ベテランの先生が、
舞妓は舞妓の、芸妓は芸妓の、花魁は花魁の衿の出し方がある
きものは形も着方も同じでも衿でいろいろなものを表現しているとても大切な所
衿を正すは、単に服装の乱れを直すのではなく、表現している衿にあった態度や気持ちになっているかと言う意味もあるのよ
と話されており、納得でした

きものって奥が深すぎます😅


しずか
2025/04/10 23:15

襟を正す…

深い…深すぎます…

そして、日本語もすごい…

さちこ
2025/04/10 18:05

自分の好みの分量でいい気がします。私は可愛い柄のやつの時は衣紋の抜きすぎに気をつけてたっぷり出しちゃいます。振袖をこの前1人で着た時はたっぷり出しちゃいました(笑)


Pingvin
2025/04/10 18:12

もちろんお稽古のとき以外は
好き勝手に自分好みの着方をしていますが
生徒である以上
教室での着方、をお稽古の時はしなきゃダメかなぁと思っているのです!!!



振袖もきられるのですか?
すごいーーーですっ

しずか
2025/04/09 20:17

半衿の出し方?ですね…

ワタシも普段から幅多め?に出すのが好きです😆

基礎科の頃は、襟合わせに必死で、幅どころではなかったかも🤣
そもそも左右で出方が…😭でした

他装になるとフォーマル度が高くなるので、幅広めですよね…

いち瑠に通うのにも、自分は襟広めで通ってました💦😱


Pingvin
2025/04/10 18:12

襟合わせ、私も苦手です。
左右非対称だよ、としか言われず
どうやったら対象になるのかは
教えてもらえなかったので
ひたすら自分で研究でした、、、

しずか
2025/04/10 18:55

左右対称、難しいですよね😓
最後は鏡見てクセを見つけてなれるしかないのでしょうね…

今は面倒で、最後に鏡みて🤣身八つ口から着物と長襦袢の間から引っ張って?なおしてます💦
この方法でいいのかは⁇ですが…

ちなみに私は今でも右肩が下がっているからか、襟片方浮き気味です…