ミュートした投稿です。
トーハクの浮世絵現代展へ
トーハクの浮世絵現代展へ 東京国立博物館、表慶館に行ってきました♪ あいにくの曇天でしたが、雰囲気の良い館内で浮世絵の今昔を観られて良い時間を過ごしました✨ お気に入りの夏牛首に紅型の八寸、今年に入って誂えた羽織に最近作ったビーズの帯留を合わせました☺️
私も『べらぼう』毎週楽しみに見ています〜📺💕 これから、歌麿が活躍するのかな〜とか、写楽も出てくるのかな〜、などど思いながら、展覧会を観て回りました😃✨ 蔦重展、大人気ですから、関西なども巡回しないのですかね〜🤔
浮世絵現代展 @東京国立博物館 表慶館 総勢約80名 国内外のアーティストが 伝統の木版画に挑戦 草間彌生 横尾忠則 ビートたけし… 漫画界からも 池田理代子 水木しげる さいとう・たかを… なかなか面白かったです😊
わぁ〜💕いいですね😊✨ 蔦屋重三郎展 私も行ってみたいです🥰 毎週、横浜流星さんの大河ドラマ 「べらぼう」を楽しみに見ています✨
蔦屋重三郎展 @東京国立博物館 平成館 来週の日曜日までだからか すごい人出〜😳 10時に着いたけど、入場までに40分待ち… ようやく中に入ったと思いきや 最初の展示室では 展示物が低いケースの中なので 一列に並ばないと見ることが出来ず なかなか進まない… 作品数も多くて 見応えがありましたが
これは素敵な一点物ですね~! この時期にぴったりです
着物が超サスティナブルな理由って?【事例アリ】
着物が超サスティナブルな理由って?【事例アリ】 着物はサスティナブルな衣服って本当?日本の衣服として長い歴史のある着物。昨今ではそのサスティナブルな点があらためて注目を集めています。サスティナブルとは「持続可能な」という意味ですが、着物は以下の3点からサスティナブルな衣服だといわれているのです。身長や体型の変化に対応できる着物がほかの衣服と違うの
昨日は予定があり仕事を休みお出かけ。 単衣の江戸小紋(鮫)に半幅。 着ていると娘が興味を示してしばしばミニ江戸小紋講座。 そもそもの小紋の説明から始まり、三役の話しに『ママがいま着ているのが鮫で紀州の~』と説明したまではよかったがどれがどれだったか思い出せない。あんなに勉強したのに!! と思いつつ、
私も新作には惹かれないんですよ。 だって次の作品ができたら、新作って言えなくなるし 新作の価値はないですよね。 たしかにそれだったら一点もの、のほうが レア感あって嬉しいかもしれません
ちゃんと知りたい! 紅型の基礎知識
ちゃんと知りたい! 紅型の基礎知識 紅型とは、おもに14〜15世紀頃、琉球王朝で誕生したといわれる独自の技術を用いて作られた染物の総称で、現在は「琉球びんがた」と呼ばれています。「びん」は色彩、「がた」は模様を意味するといわれています。「琉球びんがた」には色鮮やかな「紅型」のほかに、藍の濃淡や墨で染められた「藍型(イェーガタ)」、型を