トップ > きものひとりごと > きものQ&A > 【着物のシワについて教えてください!】 着物... モン 2025/07/14 22:25 【着物のシワについて教えてください!】 着物のシワに対して自宅でできるケアをご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです🙇♂️ 修了式で紋紗の着物を初めて着用したのですが、衣紋掛に掛けて一日風を通して陰干して、シワが残ってしまったことに気づきました💦 (特に腰紐などでギュッとなっていた部分) ネットで調べると当て布してアイロン・霧吹きして陰干し・専門店にお願いする…など色々出てくるのですが、なるべくホームケアを覚えたい反面心配になってしまい…💦 【着物のシワについて教えてください!】 着物のシワに対して自宅でできるケアをご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです🙇♂️ 修了式で紋紗の着物を初めて着用したのですが、衣紋掛に掛けて一日風を通して陰干して、シワが残ってしまったことに気づきました💦 (特に腰紐などでギュッとなっていた部分) ネットで調べると当て布してアイロン・霧吹きして陰干し・専門店にお願いする…など色々出てくるのですが、なるべくホームケアを覚えたい反面心配になってしまい…💦 いいね トークにコメントする 2件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 okaoka 2025/07/15 15:56 もしホームケアをするなら、当て布をして、中から低温度で、押さえるようにアイロンをかけて下さい。 霧吹きや、当て布を湿らすのは、縮みやしみの原因になるので、あまりおすすめしません。 ベテランになると「この生地なら平気」など、経験や知恵が身についてきます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 okaoka 2025/07/15 15:49 一晩陰干しをして、畳んでしまっておくと、ある程度の着用シワは気にならない程度になると思います。 腰紐の周りや、帯の枕の下や脇の辺りはどうしても汗で湿って細かいシワが残りやすいです。 着用シーズンが終わったあと、汗抜き加工に出すと安心ですよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モン 2025/07/15 22:34 okaoka okaokaさん、コメントありがとうございます!大変助かります✨ 畳んでおいておけばある程度は緩和されるんですね! また、汗抜きについてもご教示いただきありがとうございます! ちょうどいち瑠さんのクリーニングサポート(?)に入っていたので、変なことせずお願いしてみようと思います🙇♂️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 okaoka 2025/07/17 15:47 モン 「いち蔵ガード」安心ですよね❤ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モン 2025/07/17 19:07 okaoka それです!!いち蔵ガードです!! ど初心者の私にはとてもありがたいです、、、🙇♂️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 okaoka 2025/07/18 10:49 モン ベテランの私にも「いち蔵ガード」はすごくありがたいんです。 「安いからガードかけなくていいや」と思ったものに限って、着ると汚すし、 お手入れにお金かかると思うと、着なくなっちゃうし・・・。 でも、ひどいシミをつけると有料になるので、食事の時は特に気をつけています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モン 2025/07/18 19:37 okaoka とてもいいことを聞きました...!!ありがとうございます! そうですよね、長く綺麗に着れるために、お手入れのハードルが低いことは大切ですよね。 お食事...終了式で「着物エプロン」なるものを教えていただき、私も次の機会までに用意せねばと思っているところです🙇 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示もしホームケアをするなら、当て布をして、中から低温度で、押さえるようにアイロンをかけて下さい。
霧吹きや、当て布を湿らすのは、縮みやしみの原因になるので、あまりおすすめしません。
ベテランになると「この生地なら平気」など、経験や知恵が身についてきます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示一晩陰干しをして、畳んでしまっておくと、ある程度の着用シワは気にならない程度になると思います。
腰紐の周りや、帯の枕の下や脇の辺りはどうしても汗で湿って細かいシワが残りやすいです。
着用シーズンが終わったあと、汗抜き加工に出すと安心ですよ。