トップ > きものひとりごと > きものQ&A > 先日漆の帯というものをリユースで購入したので... ゆう 2025/05/16 12:00 先日漆の帯というものをリユースで購入したのですが、袋を開けてみると裏地や芯がなくペラペラでした…えっ(・・;)…織の夏帯ならわかるのですが、よくあるフラットな生地にポイントで図柄が入っているもの…これはよくある?八寸名古屋帯というものなのでしょうか?? 先日漆の帯というものをリユースで購入したのですが、袋を開けてみると裏地や芯がなくペラペラでした…えっ(・・;)…織の夏帯ならわかるのですが、よくあるフラットな生地にポイントで図柄が入っているもの…これはよくある?八寸名古屋帯というものなのでしょうか?? いいね トークにコメントする 6件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆう 2025/05/19 22:25 ichiro ichiro先生、ご回答ありがとうございました。うまく伝えられなくて申し訳ございません。。 総柄ではなくて一部刺繍の柄で、刺繍糸がたぶん漆加工なのかな?と思います。 生地自体は昔の帯でよくあるような平織りの生地です。 幅は31.5cmほど、長さは古い帯のなので短く330cmくらいです。 端はミシンで処理してあるような感じで、それで使用したような折ジワもあります。 名古屋帯だから裏地がないという説明でしたが…そんな仕立てあるのかな??と…。 教室、相談会に持っていこうと思いますm(_ _)m いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ichiro 2025/05/21 17:51 ゆう 了解しました。 持参すれば、皆さんプロですので親身に相談に乗ってくれると思います。 遠慮せず持参ください。 疑問も解消すると思います。 ichiro いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ichiro 2025/05/18 14:34 こんにちは! ichiroです。 話題の帯(漆)について可能性で話をさせていただきます。 内容を整理しますと・・・ ・漆の帯? ・裏地や芯がなくペラペラ? ・ポイントで図柄が入っている? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・???????????? 可能性として 【漆の帯】柄が漆加工なのかもしれません! ・漆加工の糸で織ったものなのか? ・生地の上から漆を塗って加工したのか? 【裏地や芯がなくペラペラ?】 ・八寸ではなく、まだ仕立て前の九寸名古屋帯では・・・ 【ポイントで図柄が入っている?】 ・ポイント柄の帯は結構多いと思います。(特にリユース品でしたら) 結論 たぶん、仕立て前漆加工の九寸名古屋帯だと思います。 ・名古屋帯でしたら、全長4m50~70cm(折り返し含む)ありませんか? ・九寸でしたら、巾も32~34cmぐらいありませんか? ・八寸でしたら、巾は31cm前後です 曖昧な回答ですが、参考にしてください。 良かったら教室に持参してください! ichiro いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆう 2025/05/18 08:17 ichiro ご教示とても助かりました。ありがとうございます。ichiro先生もしよろしければご指導お願いいたします。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 いちるのい 2025/05/17 17:28 きもの学校のもったいない相談会担任のichiro先生です🐻 全国のもったい相談会をまわられています メンションでichiroを指定すると、個別にアドバイスを聞けますよ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 いちるのい 2025/05/16 20:02 ichiroマイスター🐻へ相談してみる? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆう 2025/05/17 13:43 いちるのい マイスターという方がいるのですか(* ॑ ॑* )?? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 桐壺 2025/05/16 16:18 今度お教室で先生に見ていただいたら如何ですか? それでも分からなかったら悉皆屋さんに伺えば解決するかも。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ゆう 2025/05/16 16:47 桐壺 あっそうですね〜ちょうどクリーニングの確認で着物屋さんから電話が来てたので聞いてみます( ´•ᴗ•ก )💦 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ichiro先生、ご回答ありがとうございました。うまく伝えられなくて申し訳ございません。。
総柄ではなくて一部刺繍の柄で、刺繍糸がたぶん漆加工なのかな?と思います。
生地自体は昔の帯でよくあるような平織りの生地です。
幅は31.5cmほど、長さは古い帯のなので短く330cmくらいです。
端はミシンで処理してあるような感じで、それで使用したような折ジワもあります。
名古屋帯だから裏地がないという説明でしたが…そんな仕立てあるのかな??と…。
教室、相談会に持っていこうと思いますm(_ _)m
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは!
ichiroです。
話題の帯(漆)について可能性で話をさせていただきます。
内容を整理しますと・・・
・漆の帯?
・裏地や芯がなくペラペラ?
・ポイントで図柄が入っている?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・????????????
可能性として
【漆の帯】柄が漆加工なのかもしれません!
・漆加工の糸で織ったものなのか?
・生地の上から漆を塗って加工したのか?
【裏地や芯がなくペラペラ?】
・八寸ではなく、まだ仕立て前の九寸名古屋帯では・・・
【ポイントで図柄が入っている?】
・ポイント柄の帯は結構多いと思います。(特にリユース品でしたら)
結論
たぶん、仕立て前漆加工の九寸名古屋帯だと思います。
・名古屋帯でしたら、全長4m50~70cm(折り返し含む)ありませんか?
・九寸でしたら、巾も32~34cmぐらいありませんか?
・八寸でしたら、巾は31cm前後です
曖昧な回答ですが、参考にしてください。
良かったら教室に持参してください!
ichiro
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご教示とても助かりました。ありがとうございます。ichiro先生もしよろしければご指導お願いいたします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示きもの学校のもったいない相談会担任のichiro先生です🐻
全国のもったい相談会をまわられています
メンションでichiroを指定すると、個別にアドバイスを聞けますよ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ichiroマイスター🐻へ相談してみる?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今度お教室で先生に見ていただいたら如何ですか?
それでも分からなかったら悉皆屋さんに伺えば解決するかも。