卒業式の着物ルールについて教えて頂きたいです。
小学校の教師をしております。今年も6年を担任しており、半年後に卒業式を迎える50代です。
私は6年生をもつことが多かったので、10年以上前に刺繍入り紺色のポリ袴だけ購入し、卒業生をもったときには、その年の気分によって母の着物を合わせ、着付けてもらって袴姿で参加していました。いち瑠さんに通うようになって自装で参加できるようになりました!
そこで質問です。
🪭卒業生の担任が袴姿ではなく、訪問着などのお着物に袋帯で参加するのはおかしいでしょうか🪭
ちなみに、卒業生の7割近く(男子含む)が、袴で卒業式に参加するような地域(まぁまぁ外車の並ぶ戸建て住宅街)の公立学校です。たまーに、正絹の素敵なお着物を来ている子もいますが、レンタルのポリ袴セットが殆どです。
いち瑠さんに通わせて頂いて3年、少しずつ目も肥えてきて、素敵なお着物も僅かばかり購入させて頂いています。そんな中で迎える卒業式。卒業生の晴れの日に、お着物は上半身しか見えない上に、半幅もほんのちょっと、そこにポリ袴!はなんとも味気ない気分になりそうです。
色々調べたところ、その昔、教師が袴を着ていたのは、子どもたちと一緒に走り回れるよう、また、卒業式当日もバタバタと忙しく動き回らなければならないから、とのことですが、詳細はよく分かりません。
実際、卒業式の主役は6年生で、朝から担任業務はあり、何かトラブルがあれば多少バタバタしますが、当日鬼ごっこをしたり、高いところに登ったりするわけでもなく、午前中に卒業生を送り出したら、午後は力仕事もあるので、毎回すぐに、ジャージに着替えます(笑) 夜は髪型にあった洋服に着替えて大騒ぎの飲み会です(笑)
あ!50代になり、このあと何回卒業生をもつか、と考えたら、新しい袴を購入するつもりはありません。
それから校長は燕尾服、副校長は女性で、今年異動してきたので何を着るか分かりませんが、よくあるのはベルベットなどのドレスを着る方が多いです。私は学年主任ですが、黒留袖はおかしいですか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。卒業式できもの、素敵ですね!
母が中高一貫の女子高で教員をしておりましたが、毎年訪問着か色留袖で出席していたように記憶しております。
黒留袖は少しやりすぎ感がでてしまうかも知れませんし、校長先生などの上役の方との釣り合いが取りにくいので避けた方が無難かも知れませんね。
母の学校は学年カラーのようなものが決まっていたので、卒業年度ごとに学年カラーを取り入れたコーディネートをしておりました。もし、そういった決まりがあるようでしたら、取り入れると卒業生のみなさんの記憶に残るでしょうし、なければ春らしい色味の訪問着をお召しになれば、晴れやかな門出に相応しい装いになるのではないでしょうか。
お若い方たちがきものに触れるいい機会となりますね。是非、頑張ってください!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昨年、高校の卒業式で担任の先生が訪問着を着ていらっしゃいました。
私服の学校のため、女子生徒はほとんどが袴姿でした。
訪問着でも全く違和感ありませんでしたし、華やかで保護者に好評でしたよ。
黒留袖は、格式が高過ぎてちょっと場違いな気がします。