トップ > きものひとりごと > きものQ&A > 絶対的なルールはないとは思いますが、初心者で... なつみ 2025/07/28 11:48 絶対的なルールはないとは思いますが、初心者ですので教えていただきたいです!🔰👘 夜のライトアップに浴衣で行きたいのですが、名古屋帯を合わせたいです! その場合、中に襦袢を着た方がいいですか? 花火大会に行くくらいのカジュアルな着こなしにしたいのですが、普段お着物着る方からはどう見えますでしょうか( ; ; )📚 絶対的なルールはないとは思いますが、初心者ですので教えていただきたいです!🔰👘 夜のライトアップに浴衣で行きたいのですが、名古屋帯を合わせたいです! その場合、中に襦袢を着た方がいいですか? 花火大会に行くくらいのカジュアルな着こなしにしたいのですが、普段お着物着る方からはどう見えますでしょうか( ; ; )📚 いいね トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あーさん 2025/07/28 20:30 浴衣に名古屋帯、ぜんぜん大丈夫だと思います! 大人っぽくてかっこいい感じかなと。 長襦袢の有り無しは、浴衣の生地(透け感があるかどうか)で決める印象です。 透けない綿の厚手の浴衣は、長襦袢着ると暑いです。 暑いです。。。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なつみ 2025/07/28 20:48 あーさん 生地感!そういうので合わせ方を考えたりするんですね!📝 本当勉強になります!ありがとうございます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 いちるのい 2025/07/28 20:20 衿付き肌着の半襦袢が便利ですよ😊 夜なら透けも気になりませんし… 半襦袢・浴衣・名古屋帯の銀座太鼓・・三分紐・帯留・レース足袋とか いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なつみ 2025/07/28 20:47 いちるのい なるほど!知らなかったです!🙂↕️💭 検索して探してみます! コメントありがとうございます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 okaoka 2025/07/28 18:30 おっしゃる通り、絶対的なルールはないので、かえって迷っちゃいますね。 「花火大会に行くくらいのカジュアルな着こなし」ということですよね。 半衿を入れず浴衣を着て、名古屋帯のお太鼓を小さめに結んではいかがですか?帯締ではなく、三分紐と帯留でさりげなく季節を演出しつつカジュアルを極める。 という感じにすると、足元も素足に下駄で、いけるのではないでしょうか? 半衿をいれるのであれば、足元もレース足袋などで素足を避けた方が良い気がします。 夏のカジュアルなおでかけは、選択肢がたくさんあるので、かえって迷いますよね。 私も、日々、いろいろチャレンジしています。試行錯誤は、ずーっと続きます!! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 なつみ 2025/07/28 20:38 okaoka いろんなパターンを教えてくださって本当にありがとうございます!!勉強になります!📚🌱 当日どんなコーディネートにするか楽しみになりました!コメントありがとうございます! いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示浴衣に名古屋帯、ぜんぜん大丈夫だと思います!
大人っぽくてかっこいい感じかなと。
長襦袢の有り無しは、浴衣の生地(透け感があるかどうか)で決める印象です。
透けない綿の厚手の浴衣は、長襦袢着ると暑いです。
暑いです。。。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示衿付き肌着の半襦袢が便利ですよ😊
夜なら透けも気になりませんし…
半襦袢・浴衣・名古屋帯の銀座太鼓・・三分紐・帯留・レース足袋とか
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おっしゃる通り、絶対的なルールはないので、かえって迷っちゃいますね。
「花火大会に行くくらいのカジュアルな着こなし」ということですよね。
半衿を入れず浴衣を着て、名古屋帯のお太鼓を小さめに結んではいかがですか?帯締ではなく、三分紐と帯留でさりげなく季節を演出しつつカジュアルを極める。
という感じにすると、足元も素足に下駄で、いけるのではないでしょうか?
半衿をいれるのであれば、足元もレース足袋などで素足を避けた方が良い気がします。
夏のカジュアルなおでかけは、選択肢がたくさんあるので、かえって迷いますよね。
私も、日々、いろいろチャレンジしています。試行錯誤は、ずーっと続きます!!