ミュートした投稿です。
違いですかあ… 私は結婚したばかりの数年は、お嫁入の時に仕立てて持ってきた黒留に、自分の振袖の帯をして、いとことかの結婚式に参列してました👘 さちこ様のおっしゃる通り、今は使用幅の広い帯が増えていますよね? 他の呉服屋さんでもそういう話きいたことあります 逆に私は振袖用の帯を、色と柄の関係で🤣
確かに明確な基準ないかも。 ただ、振袖用なら柄が大きめに刺繍されていると分かりやすいけど最近のものは金銀華やかだったらわりかし訪問着以上ならなんにでも併せられる袋帯増えてきてますよね。 むしろアンティークの帯の方がその辺分かりやすくて一目瞭然だったかも
素敵な帯ですね。 私的には金がメインの帯のようなのでフォーマルシーンで訪問着、色留袖、黒留袖に併せても大丈夫かと思います。 あとはお教室の先生に聞いても。
ありがとうございます😊 クリスタルのアレですね✨✨ 1番楽しかった授業は、やはり華やかな振袖他装ですね👘 先生方のご指導のもと、同期生と一緒に頑張った感が満載です😆 でもまだまだです 一生勉強ですね〜👘 難しかったのは、他装初めての訪問着ですかね💦左右違いで頭が大混乱してました😱 おでかけも
きものエピソード14
きものエピソード14 着物との出会い 私は今まであまり着物に縁がなく、成人式の振袖も卒業式の袴も数少ない選択肢の中から当日着用するものを選び、特段強いこだわりもありませんでした。 ですが、昨年母が私に着物を仕立ててくれることになり、二人で着物のフェアに出掛けました。 その時、目移
娘の卒業式
娘の卒業式 うららかな春の日、娘の卒業式でした✨娘の要望で青空のようなブルーに百花繚乱💖💖💖の訪問着と桜や桃のようなピンクの桃金の袋帯、真ん中は絞りではない絞りの帯揚げを締め、春爛漫な感じで、お祝いの気持ちを込めました㊗️㊗️㊗️娘も喜んでくれて、この着物大人になったら着るから頂戴ね!!!と言われました😅😅😅卒
洗いに出していた長着を引き取りに。 こちらでお間違えないですか? と言われ、はい、と答えた私。 もちろん私のなんだけど、違和感が、、、。 たとうしからもう一度出してもらって確認。 え?こんな色でした? めちゃくちゃ綺麗や、、、 こんなに綺麗なカラーで柄が入ってたのか、、、 それすら忘れるほ
礼装としても、遊び着としても、 というものらしいですよ! 式典で着ると言っても、今は着る機会が減りすぎている礼装なので カジュアル寄りの礼装とでもいうのかしら? ゴリゴリの訪問着とか、ギラギラ帯とかでもなくて、すごく使いやすそうなものばかりでした
Pingvinさま、1番に訪問着のバッチもらえそうですね😊 次は黒留、振袖かしら?🤭 そして、コート類とか? で、国宝級のお着物や帯とか? フェスタでも何かもらえそうなので、楽しみにしています ※別にコレクターではありません😏
コメントありがとうございます🙇 確かに紬に重ね衿は入れないようにおもいますが、そもそもむかしは、紬の訪問着はなかったですから、重ね衿を紬にという発想もなかったんだと思います!ネットでみると、今は重ね衿も色々あり、紬の訪問着に重ね衿されている方もいました!自由な発想で良いのかもしれません!