ミュートした投稿です。
伊と幸でのワークショップと祇園祭山鉾巡行、一蔵バザールへ
伊と幸でのワークショップと祇園祭山鉾巡行、一蔵バザールへ 美しいキモノのモニターおやつているのですが、その際の懸賞に当選して、伊と幸さんの白生地に友禅で色付けをして扇子に仕上げるというワークショップに参加しました!そして伊と幸さんの社屋の前が山鉾巡行の通り道ということで、土砂降りの中、室内で山鉾巡行を見学しました✨色付けはとても楽しく、若くして伝統工芸士に
山口宇部校さんは、天目染めの実演見学をされたのでしょうか? 一蔵では見たことありませんでしたが、最近、始められたのですかね? 今後の予定も、琴体験など、楽しそうですね!
こまちゃん着付けで、きもの美男子誕生! 一蔵銀座本店の紹介
こまちゃん着付けで、きもの美男子誕生! 一蔵銀座本店の紹介 今週の配信はこちら \✨木曜8時は~!? こまっチャンネル✨/ YouTube内での「チャンネル登録」「高評価ボタン」もどうぞよろしくお願いします!!ここをクリック
そうなんですね〜 一蔵のホームページで、 事業内容の和装事業の項目で、着付教室として、『いち波』ブランドが残っていました。 まだ、情報が更新されていないようですね。
いろいろ見ていたら、 『一蔵』の社名の由来はありました… みなさん、ご存知でした? 〜以下、一蔵のホームページより引用〜 『社名は明治維新の立役者、大久保利通公の青年時代の名「大久保一蔵(いちぞう)」にちなむものです。 清廉潔白、私欲はなく、熱き志と類まれなる知性によって、近代日本の礎となる改革
『いち瑠』の名前の由来、ホームページにも出てなさそうですね。 特段、由来は無いのかな… 『一蔵』とか、『いち利』とか、 以前、川崎校は『いち波』というブランド名だったとか… "いち"を付けたかったのかな〜⁇
私は一蔵いち瑠とのお付き合いは、かれこれ11年めですが👘 修了式は皆勤ですよ✨ 主席する方が段々🤔少なくなって着てますが😅 教室を退室される方々が居ます💦 着物を買わされると思う方々いらしゃるみたい🤔 入会される方も増えてるのかな✨ 買う買わないは自分の意志が確りしてたら良いかなと😅 不安なら、行か
市松コーデ素敵ですね〜💓✨ ここは、一蔵の店舗でしょうか? 可愛いフォトスポットがあるのですね👍
ファミリーセールのご案内が届きました〜 『正絹長襦袢祭り』お安いですね! でも、長襦袢、お家で洗いたいのです… 『シュリンクプルーフ』という防縮加工を、正絹の反物の段階でして、仕立てると、長襦袢でも、着物でも、お家で、ネットに入れて、洗濯機で洗えて、ノーアイロンでいいそうです。 加工代は、9
実は、一蔵さんで一度もお手入れいたことがない😅ので、わからないです🙇♀️ 近くの呉服屋さんだと2000円でお釣り、3日くらいでしてくれます🤭 一度先生に聞いてみてはいかがでしょうか…