ミュートした投稿です。
関東も梅雨明けしました。夏本番ですね!! 暑くなると一枚でも着るものを少なくしたいと思うのが人情です。 し・か・し こういう時こそ、私はしっかり汗を吸い取ってくれる下着を身に着けます。自然素材で、肌にぴったりくっつく和装ブラと一体になっている下着です。 もともと肌が弱いので、汗をそのままに
LANVIN日傘
LANVIN日傘 和装用ではありませんがベージュ色で使いやすい日傘☂️ 近江縮にミンサー半幅帯を合わせました👘
着付職種技能検定、学科試験に通りました〜✏️ 自己採点したら凡ミスというか、ただの選択肢見間違い&見直し不足で、満点逃し😭💔 この夏は実技試験の対策をします! きもの文化検定も、ぼちぼち勉強再開しないと間に合わなくなってしまう〜💦 (もはやライフワーク)
和装小物セールに行ってきました うわー、いいなぁって思うものがあり んー?これはどうやって使うんだろう?ってものもありました。 お店の人に、これってどうやって使うんですか? これは、なんですか? 質問しても、全然わかっていない様子。 頭数だけ揃えていれば良いという考えで 運営しているのだろうか
金曜日の夜に、増上寺のキャンドルナイトお出かけイベントに参加してきました! たくさんの方が参加してくださって、とても楽しかったです。 みなさんの素敵なコーディネートや、半幅帯・兵児帯の可愛い結び方に夢中になってしまいました🎶(自分の着姿を撮るの忘れてしまいました💦) 夏の和装って奥が深いですね!
いち瑠のホームページ『認定資格制度』のページに、 『身内の晴れの日、着付け教室、美容室、結婚式場、写真館、百貨店、イベント会場など活躍の場が数多くあり、自身のライフスタイルに合わせて働くことができます。また、自宅で教室を開くことも可能です。』 と記載されていますが、和装師範の資格を取得して、木の
極科中級検定後総復習お稽古 京都烏丸校
極科中級検定後総復習お稽古 京都烏丸校 皆さんとても上手に、そしてとても早く着られるようになりました。次はいよいよ他装のお勉強が始まります。他装も楽しいですよ。さぁ、ステップアップです‼️
極科初級総復習お稽古 四条烏丸校
極科初級総復習お稽古 四条烏丸校 極科初級検定後のお稽古姿です。皆さんすごく上手になりました。
いま、いち瑠の自装動画見てきたら腰紐、胸紐ともどう見ても片方ずつ上からと下からでした(笑) 結局どっち?ってなりました。 まぁ日本和装協会の試験でなければ緩まなきゃいいのかな?と 個人的には自装は上からのが楽だけど他装の腰紐だと下からのが楽かな?と思ったりします。 基礎科の手順、多少変わったような
そうなんですね〜 一蔵のホームページで、 事業内容の和装事業の項目で、着付教室として、『いち波』ブランドが残っていました。 まだ、情報が更新されていないようですね。