ミュートした投稿です。
伊と幸でのワークショップと祇園祭山鉾巡行、一蔵バザールへ
伊と幸でのワークショップと祇園祭山鉾巡行、一蔵バザールへ 美しいキモノのモニターおやつているのですが、その際の懸賞に当選して、伊と幸さんの白生地に友禅で色付けをして扇子に仕上げるというワークショップに参加しました!そして伊と幸さんの社屋の前が山鉾巡行の通り道ということで、土砂降りの中、室内で山鉾巡行を見学しました✨色付けはとても楽しく、若くして伝統工芸士に
ありがとうございます。ちょっと照れます ファンデーション塗ってるからだと思いますよ(笑) この半襟は京都で染み抜き屋さんを営んでいる永田先生のワークショップで作ったものです。金魚可愛いですよね
確かに、知識って、アウトプットしないと定着しませんよね…😓 お嬢さんへ講義されるというのは、グッドアイディアですね👍 こちらの帯留め、もしかしたら、歌舞伎の小道具など金細工される方のワークショップでしょうか? 私も参加したかったのですが、人気で毎回満席🈵でした〜
昨日は予定があり仕事を休みお出かけ。 単衣の江戸小紋(鮫)に半幅。 着ていると娘が興味を示してしばしばミニ江戸小紋講座。 そもそもの小紋の説明から始まり、三役の話しに『ママがいま着ているのが鮫で紀州の~』と説明したまではよかったがどれがどれだったか思い出せない。あんなに勉強したのに!! と思いつつ、
ワークショップとか…あれば是非、参加してみたいです!とても楽しそう🫶🏻🫶🏻🫶🏻 私…不器用なんです。 でも、物を作るのが好き😍 かさねさんはとても可愛く作られていますね! とてもステキなことです💓
Instagramでnagata.makoto618を検索してみてください。本業は京都で染み抜き屋さんをなさっている悉皆屋さんです。染み抜き料金もだいぶ安いですよ。 ちょこちょこワークショップやってますよ
ありがとうございます。 Instagramでnagata.makoto618で検索してみてください。本業は京都で染み抜きなどの悉皆のお仕事をなさっている方です。 ちょこちょこワークショップやってますよ
本日のコーデ
本日のコーデ 今日のワークショップで着て行ったコーデ。買ってからずっとおろしていなかった結城紬。大好きな葡萄唐草模様に神楽坂このはなさんの名古屋帯は銀座結び。久しぶりに後ろ結びでやったけどやっぱりムズい…次回は前結びでやります(笑)
半襟作ってきたよ
半襟作ってきたよ 今日は京都で染み抜きをなさっている永田先生がワークショップで赤羽にいらしているとのことで刷り友禅の半襟作りに行ってきました~初めてお逢いしたお着物好きの方とわいわい楽しくおしゃべりしながらの3時間でした。次回は刷り友禅で名古屋帯作りに挑戦します!